未知の世界への旅立ち
宇宙への旅
Dawn of commercial space travel


  • 2021©Virgin Galactic

  • ©Blue Origin
  • 2021年7月11日、ヴァージン・ギャラクティック社のスペースシップ2ユニティの前で搭乗前の記念写真に応えるミッションクルーたち。この日、創業者リチャード・ブランソン氏(写真右端)を含めたクルーは高度100kmに達してから地上に帰還し、見事に有人宇宙飛行を成功させた。
  • ブルーオリジン社は同年7月20日、ニュー・シェパードでの有人飛行に成功。高度107kmで数分間の無重力状態を体験した後、4名のクルーを乗せたカプセルは砂漠地帯に着陸。無事に宇宙から帰還した。ジェフ・ベゾス氏(写真左から2人目)も帰還後、「人生で最良の日」と感想を述べたという。

旅先の新たな選択肢の一つについに “宇宙”がラインアップ!

ロケットで地球を飛び立ち、目指すは無限に広がる宇宙へ。民間企業による宇宙旅行がついに現実のものとなりました。地上と宇宙空間との往復から始まり、さらには国際宇宙ステーションへの滞在や月周回など、映画で観たSFの世界のような旅のプランが次々と実現しようとしています。もはや新たな旅先の一つとなった宇宙。夢のような旅を叶えてくれる商業宇宙旅行の現状と、これから先の展望をまとめました。

宇宙への旅立ちを間近に控えて

今年7月、ヴァージン・ギャラクティック社とブルーオリジン社による民間人を乗せた宇宙旅行が立て続けに成功。ついに商業宇宙旅行が本格化しようとしている。来年、宇宙へ旅立つことが決まっている人物は、今、どのような心境で離陸の瞬間を待っているのだろうか。

商業宇宙飛行 搭乗予定者 雜賀 瑞之耀さん


2020©Virgin Galactic

ヴァージン・ギャラクティック社の商業宇宙飛行を実現する宇宙船スペースシップ2と母船ホワイトナイト2。米国ニューメキシコ州にある宇宙港「スペースポートアメリカ」にて。

クラブハウスという音声SNSで、僕には現在1万人以上のフォロワーさんがいて、今年の2月から宇宙旅行をテーマに10回以上お話をしてきました。最初の頃はみなさん、宇宙旅行には興味があるものの、どこか上の空というか、まだ夢物語の中のような印象でした。ところがリチャード・ブランソンさんとジェフ・ベゾスさんが7月、実際に宇宙へ行ったニュースが世界中に流れると状況は一変。僕自身もそうですが、いよいよだなぁと、宇宙旅行が急に身近なものに感じられるようになりました。
具体的な出発の日程は未定ですが、来年、僕が搭乗するのはヴァージン・ギャラクティック社の宇宙船です。ツアーに申し込んだのは3年前。総勢600名以上の申し込みがあり、その中で日本人は50名ほどと聞いています。旅費が3000万円ほどかかるからでしょうか。日本人応募者の平均年齢が60歳前後と高めなのも納得できます。 
ヴァージン・ギャラクティック社の宇宙旅行では最短で8日間の旅程が組まれ、その内の3日間は事前の訓練に当てられます。ブルーオリジン社も同じですが、どちらも高度100㎞を目指し、そこで無重力体験をして地球に帰還するだけですから、訓練の日数は多くありません。ところが、スペースX社が計画している月周回旅行となると話は別です。約38万㎞も離れた月への往復を約6日間もかけて旅するので、僕が体験する宇宙旅行とはそもそも桁が違います。費用も莫大な上、基本的に2年間の訓練が必要なので、一般の人に普及するにはもう少し時間がかかりそうです。
高度400㎞にある国際宇宙ステーション滞在を目的とした宇宙旅行もあり、これを主宰するスペース・アドベンチャーズ社によると、参加者は約3ヶ月間の訓練が必要で旅費は約40億円とのこと。そう考えると、僕が体験する高度100㎞への到達を目指す旅は何だかとても気軽なものに感じられてしまいます。実際、約1時間半かけて宇宙を往復するだけなので、出発日が間近に迫ってきても恐怖心とかは一切沸くことはなく、東京から名古屋に行くくらいの気持ちでいます。
僕は企業の経営以外にもエンジェル投資家でもあり、ここ数年で宇宙ベンチャー企業からのプレゼンが確実に増えていると感じます。元々、宇宙には興味がありましたが、起業家たちの無限の宇宙の可能性にかける熱い思いに触れるたびに、宇宙への思いがいっそう強まったというのも事実です。ただ、今回、宇宙旅行に応募したのは、好奇心以外にありません。映画や小説のなかで見聞きした世界を、実際に自分の体で体感したらどんな感情が沸き出てくるのか。そんなことを想像しただけで胸が高まってくる。これこそ未知の世界へ旅する醍醐味なのではないでしょうか。

Profile

雜賀 瑞之耀 Yoshiaki Saiga

ARシステム株式会社⦆代表取締役会長兼CEO/連続起業家
http://arsystem.co.jp
大手アパレルメーカー、大手広告代理店、IT上場企業勤務を経て独立。現在、AI、XR(AR・VR・MR)、Blockchainを中心に12社の会社を経営。バーチャルライバーのプラットフォーム、AI料理ロボット等のプロジェクトを展開。IBMビジネスパートナー、ソフトバンクAI戦略パートナー。【世界を変える100人の日本人経営者】。講演多数。著書に『AI×VRの衝撃~第4次産業革命からシンギュラリティまで~』等。

もう始まっている宇宙旅行
宇宙への往復 サブオービタル飛行


① 2018©Virgin Galactic


② ©Virgin Galactic


  • ③ ©Virgin Galactic


  • ④ ©Virgin Galactic


⑤ 2019©Virgin Galactic

①ヴァージン・ギャラクティック社の母船ホワイトナイト2から切り離されたスペースシップ2がロケットエンジンを噴射。大気圏へ突入し、一路、宇宙空間を目指す。②スペースシップ2の両サイドを母船ホワイトナイト2に支えられ、この状態で飛行機のように離陸する。着陸時は切り離されたスペースシップ2がグライダーのように滑降してくる。③スペースシップ2の窓から望む宇宙空間。漆黒の宇宙と青い地球のコントラストが何とも美しい。④無重力体験を満喫する、初飛行に搭乗したリチャード・ブランソン氏。⑤宇宙港スペースポートアメリカ。搭乗者はここから宇宙へ旅立っていく。


① ©Blue Origin


  • ② ©Blue Origin

  • ③ ©Blue Origin

  • ⑤ ©Blue Origin

  • ④ ©Blue Origin

①ブルーオリジン社による有人飛行の成功後、エンジン噴射で垂直着陸して戻ってきたニュー・シェパードの前で写真に収まる4名のクルー。ジェフ・ベゾス氏をはじめ、最年長の82歳になる女性や最年少の18歳の少年も初飛行に参加した。②初飛行に向けて、米国テキサス州西部から離陸するニュー・シェパード。③ニュー・シェパードの先端にあるカプセル(宇宙船)は、大気圏に戻るとパラシュートを広げてゆっくりと地上に戻ってくる。④初飛行での無重力体験を楽しむジェフ・ベゾス氏。⑤6つの席が備わる船内。それぞれの席に大きな窓が備わり、宇宙からの景色を堪能できるようになっている。

宇宙空間へ日帰りで往復する旅

地上からロケットに搭乗して出発し、高度100㎞前後まで上昇。大気圏外で無重力体験をして、日帰りで地上に帰還する飛行をサブオービタル宇宙飛行という。宇宙空間での滞在時間が数分だけの宇宙旅行だが、すでに複数の会社がツアーを売り出している。ヴァージン・グループの創設者リチャード・ブランソン氏によるヴァージン・ギャラクティック社と、アマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏によるブルーオリジン社がその代表だ。 
ヴァージン・ギャラクティック社のツアー代金は変更の可能性もあるが1名25万ドルで販売。日本地区公式代理店であるクラブツーリズム・スペースツアーズより申し込みができるので、日本からでもより手軽に参加できそうだ(現在は世界的に予約受付を中断中)。ツアー日数は訓練日を含めて最短で8日間。米国ニューメキシコ州の宇宙港から出発することを考えると、通常の海外旅行に行くような感覚ではないだろうか。 
特徴は母船ホワイトナイト2と共に宇宙船スペースシップ2で飛行機のように離陸すること。高度15㎞付近でスペースシップ2が切り離され、ロケットエンジンを噴射して大気圏に突入。高度約100㎞を目指す。宇宙空間で約4分間の無重力体験や宇宙からの地球の眺めを楽しんだら、大気圏に再突入し、最後はグライダー飛行で宇宙港に戻ってくる。離陸から着陸の所要時間は約2時間だ。
ライバル社となるブルーオリジン社の宇宙旅行ではニュー・シェパードと呼ばれるロケットが使用される。スペースシャトルや人工衛星の打ち上げで利用されるような、垂直離陸するロケットに搭乗できるのが魅力といえよう。宇宙空間に到達すると、ロケットの先端の宇宙船に相当するカプセルが分離。ここからがツアーのクライマックスとなり、こちらも約4分間の無重力体験と船内の大きな窓の外に広がる真っ青の地球の絶景を眺め、宇宙空間に滞在していることを存分に堪能できるという。
ブルーオリジン社ではパイロットは同乗せずに遠隔操作で行うというのも特徴の一つだ。宇宙へ運んでくれたロケットはカプセル分離後、自動制御で地上に垂直着陸する一方、クライマックス後のカプセルは降下し始め、最後はパラシュートが開いて地上の砂漠地帯に自由落下するという仕組みになっている。なお、離陸から着陸までの飛行時間は約11分に凝縮。ツアー料金は推定20万〜30万ドルと予測されている。サブオービタル宇宙飛行に興味がある方は、お好みのツアーを選んでみてはいかがだろうか。

実施間近の本格宇宙旅行
スペースX社の月周回旅行


©Space X

宇宙飛行士の体験を民間人にも

米国の電気自動車メーカー、テスラ社の創設者で知られるイーロン・マスク氏が立ち上げた民間宇宙企業スペースX社。米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルが引退後、民間企業として宇宙船クルードラゴンの開発に成功し、野口聡一さんや星出彰彦さんら宇宙飛行士を国際宇宙ステーションに送り込むなど、民間主導型となった宇宙開発分野を先頭に立って牽引している。そんなスペースX社が商業宇宙旅行の一つとして実現を目指しているのが月周回旅行だ。
スペースX社は今年9月18日、民間企業で初めて、3日間かけて宇宙船での地球周回を成功したばかり。そんな数々の実績を積み重ねながら、月周回旅行の実施を2023年に設定。その初フライトには実業家の前澤友作氏が推定700億円〜1000億円とされるチケットをすでに購入し、同乗者8名を募る「dearMoon」プロジェクトを始動させるなど、大きな話題となっている。
スペースX社の月周回旅行は、スーパーヘビーと呼ばれる大型のロケットで宇宙に飛び出し、切り離された宇宙船スターシップで月を目指すというもの。地球からは38万㎞という距離があるため、到達に要する日数は3日間。途中、無重力を体験しながら船内で滞在し、遠ざかる地球や宇宙から見る宇宙を観察するなど、まさにこれまで宇宙飛行士しか経験できなかった宇宙の醍醐味を存分に味わえると期待されている。月周回時には月面を間近で観察したり、月の裏側を観測したり、さらには月からの「地球の出」を眺めたりと楽しみが尽きることはない。
イーロン・マスク氏は人類を火星に移住させる計画も早くから発表。その実現に向けて着々と準備を進めている。スペースX社による無限の宇宙を舞台にしたその取り組みからは、今後、しばらくは目が離せそうにない。


©Space X

©Space X

写真上/スーパーヘビーから切り離されるスターシップ。この宇宙船スターシップで月の周りを一周し、6日間かけて地球に戻ってくる。写真下/今年9月に民間初の地球周回を終えて帰還したドラゴン宇宙船。フロリダ沖の海上にパラシュートを開いて着水し、クレーンで回収船に引き揚げられた。

日本発の宇宙旅行に向けて 
宇宙飛行機と宇宙港の実現へ


提供:三菱地所株式会社

PDエアロスペース社が宇宙港にすることを決めた下地島空港。将来、沖縄のリゾートと宇宙への旅をセットで楽しめる日の到来が今から待ち遠しい。

近々、飛行試験のスタートも

サブオービタル宇宙旅行の分野で先行する米国2社に、第三の方式で挑む企業が日本にある。名古屋に本社を構えるベンチャー企業、PDエアロスペース社だ。同社は、通常の航空機と同じように一般空港で離着陸できる「宇宙飛行機(スペースプレーン)」を開発中だ。 
有翼の飛行機タイプであってもヴァージン社のように空中で分離せず、帰還時に動力飛行ができるほか、他の航空機に交じって離発着が可能なため、大幅なコスト削減と、安全性の向上が見込める。これを支えるのが、同社の独自技術「ジェット/ロケット燃焼モード切替エンジン」だ。大気を吸い込む〝ジェット燃焼モード〞と、搭載酸化剤を用いる〝ロケット燃焼モード〞を一つのエンジンで、パイロットが自由に切り替えることができるという。現在、無人機を開発中で、近々、飛行試験がスタートする。 
ANA HDやHISと事業提携を結び、昨年、沖縄県と下地島空港の「宇宙港」化への基本合意を結んだ。並行して、法的課題への取り組みやメディカル検査、事前訓練、保険の検討も始めており、日本発の宇宙旅行の実現に向けて、着々と準備が進んでいる。宇宙が新しい旅行先となるのは、そう遠くなさそうだ。


©PD AeroSpace, LTD. / KOIKE TERUMASA DESIGN AND AEROSPACE

PDエアロスペース社は開発中の宇宙飛行機ペガサスを利用して、高度110kmの宇宙空間へのサブオービタル飛行を目指す。旅行行程で約5分間の無重量体験ができ、離陸から着陸までの飛行時間は約90分。旅費は宇宙旅行相場の7割程度を想定している。

Information

PDエアロスペース株式会社
https://pdas.co.jp/

宇宙を舞台にした日本企業の取り組み

実現はまだしばらく先になりそうだが、実現の日を想像しただけで胸がワクワクしてくる……。
大手ゼネコンが本気で実現を目指す、宇宙を舞台にした取り組み。

宇宙ホテル構想 (清水建設)


① ©清水建設


  • ② ©清水建設

  • ③ ©清水建設

①低軌道に浮かぶ宇宙ホテルのイメージ。地上でつくったパーツを宇宙空間へ運び、ブロックをつなぎ合わせるように巨大な建造物を組み立てる。②64の客室モジュールを含む104の個室が直径140mのリング上に配置。このリングを回転させることで人工重力空間をつくり出すという。③リング部以外の宇宙ホテル内は無重力空間のため、パブリック・エリアの雰囲気も地上のホテルとは異なる。

低軌道に浮かぶ全長240mの宇宙ホテル

商業宇宙旅行の時代の到来を早くから予見した清水建設が、約30年前から研究開発を進めているのが「宇宙ホテル構想」だ。低軌道に浮かぶ全長240mの宇宙構造物で、訓練を受けていない民間人が宿泊することを想定している。客室モジュールやパブリック・エリアなど地上のホテルと変わらぬ快適な空間の他、太陽光パネルでエネルギーを確保するエネルギー・サプライや宇宙船が離発着するプラットフォームなど、宇宙のホテルならではの設備も。宇宙空間での天体観測や無重力空間でのスポーツなど、宇宙に浮かぶホテルだからできるアクティビティを楽しめる。実現した日には新たな旅の人気デスティネーションになること間違いないだろう。

Information

清水建設 TEL 03-3561-1111 https://www.shimz.co.jp/

宇宙エレベーター建設構想 (大林組)


① ©大林組


  • ② ©大林組

  • ③ ©大林組

①タワーによって結ばれる地球と宇宙。宇宙エレベーターの利用は、ロケットに比べて運搬効率が良く、経済的で環境への負荷も少なくなると期待されている。②静止軌道ステーションの外観イメージ図。ここでは宇宙太陽光発電や宇宙環境を生かした研究開発が行われる他、地球からの観光地にもなる予定だ。③地球上の発着点となるアース・ポート。赤道上に陸上と海上に分けて建設される。陸上から海上へは海中トンネルで結ばれ、物資が運ばれる。

宇宙とつながる約10万kmのタワー

東京スカイツリーを建設した大林組。タワーの持つ潜在能力に着目した同社が建設構想を打ち立てているのが「宇宙エレベーター」である。ロケットに搭乗せずに宇宙へ行ける夢の移動手段は、宇宙空間から地上へ向けてタワー(ケーブル)を吊り下げ、タワーに沿ってエレベーターを行き来させるというもの。エレベーターの到達高度は9万6000kmに達するという。途中、静止軌道上にはメイン施設である静止軌道ステーションを設置。ここでは宇宙環境を利用した様々な実験が行われ、地球から運んだ人工衛星を高度300kmの低軌道に投入したり、宇宙基地となることが期待されている。もちろん地球からの観光施設としての利用も視野に入っている。2050年に完成する可能性があるといい、夢に描いた世界が現実になる日はそう遠くはない。

Information

大林組 https://www.obayashi.co.jp/

産学官の連携のもと技術力とエンタメの力で宇宙での感動体験を世界へ

誰もが宇宙を想い、つながり合い、共に創り出す。ソニー宇宙感動体験事業はそんな社会の実現を目指している。

2020年、ソニーは東京大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携して、Sony Space Entertainment Projectを発表。本格的に宇宙ビジネスへの進出を果たしました。目指すのは宇宙感動体験事業の創出です。

ソニーの宇宙感動体験事業

ソニーが取り組む宇宙感動体験事業のコンセプトは「宇宙を解放する」ということ。宇宙から青い地球を眺めたり、宇宙から無数の星を見つめるといった、これまで宇宙飛行士だけに許されてきた特別な体験を、テクノロジーの力で多くの人々に解放し、そして、エンターテインメントの力で宇宙での感動体験を世界中に広めることを目的としている。
前提となるのがソニーのカメラ機器を搭載し、宇宙空間から地球や宇宙を撮影できる超小型人工衛星を開発することだ。併せて地上システムも開発。地上から自由にリアルタイムで人工衛星を操作し、静止画や動画を撮影できるシステムを構築していく。実際、超小型人工衛星の打ち上げは2022年度後半を予定しており、次のステップとしてこうして宇宙で撮影されたデータのエンターテインメント利用の開拓を目指している。
エンターテインメントに力点を置くのは、これまでにソニーが映画や音楽、ゲームなどの分野に携わっていくなか、エンターテインメントは単なる娯楽にとどまらず、人の心に訴えメッセージを届ける力があることを熟知しているから。今後はクリエイターやアーティストたちの自由で新しいアイデアを採り入れながら、宇宙エンターテインメントの創出を図ると共に、多くの人々に届けていくという。
宇宙を解放することで創出される新たな宇宙の価値。それはきっと人々の日常にこれまでにはなかった彩りをもたらすのではないだろうか。

[想定される活用例]






①宇宙にあるカメラシステムを活用すれば、特別なライブの演出も。②宇宙からのライブ動画がメディアアートに。③人工衛星からの地球を俯瞰した景色を観光や旅行に活用。

Information

Sony Space Entertainment Project
https://fi rst-fl ight.sony.com/pj/space-entertainment